中2理科で「静電気で蛍光管を光らせる」という実験があります。昔からよくやられているのは「プラスチックの下敷きを化繊の布でこすり、下敷きの方に蛍光管を触れさせる」というもの。たとえば下敷きがポリ塩化ビニル(PVC)、布がポリエステルだとすると、布から下敷きへ電子が移動して布はプラスに、下敷きはマイナスに帯電します。この下敷きに蛍光管を触れさせると、下敷きに溜まっている余分な電子が流れ込んで光る、と説明されています。
では、プラスに帯電している化繊の布のほうに蛍光管を触れさせたらどうなるのでしょうか?
書籍やネット上の文献や映像を探してみましたが見つかりません。私的な場で「プラスに帯電しているということは電子が足りないのだから、蛍光管に流れ込む電子がない。したがって光らない」という説明を聞いたことがありますが、呑み込めずにいました。だって、高圧送電線の近くでは蛍光灯が勝手に光るというではありませんか。電場があればいいのでは?
また、最近では「アルミ缶にラップフィルムを巻き付けてから引き剥がし、そのアルミ管に蛍光管を触れさせる」という方法も行われています。この場合、アルミ缶はプラスに帯電するのです。
そんなわけで、蛍光管を触れさせる相手は帯電していればいいのであって、マイナスでもプラスでもいいのじゃなかろうかと考えました。それならば、下敷きをこすった化繊の布のほうでも光るはずです。
蛍光管の中には水銀原子が封入されていて、これに電子が衝突して励起される(エネルギーを得る)と紫外線を放出する。この紫外線はガラス管内に塗布されている蛍光物質に照射され、可視光線が発生する。これが蛍光灯の光です。励起の原因は普通は放電(電流が流れる)だが、電場の中に置くだけでもよいのでしょうか。
…というわけで、これまでやってみなかった自分を恥じ入るばかりですが、やってみたのです。光りました。
まず4Wの蛍光管を買ってきました。暗い場所でないと光っているのかどうかわからないので、夜、生徒が全員帰るのを待ち、照明を全部落としてからやることにしました。さて、PVCと思われる下敷きをポリエステル100%のTシャツでごしごし擦り、まず下敷きのほうに4Wの蛍光管を触れさせよう…としたら、すぐ光りました。それどころか、触れさせたときには放電は終わっているのか、もう光りませんでした。
そして、Tシャツのほうでもやはり光りました。下敷きのほうが盛大に光るように思いますが、Tシャツでも確かに光ることは光る。(ひとりでやっているので写真とか動画とか撮れないのが残念です)
わかったこと。
1)プラスに帯電したものでも光る。
2)帯電体に触れさせなくとも、近づければ光る。
マイナスでもプラスでもそこに電荷があればいいのだ、と結論づけたいところですが、心当たりの文献が手許に届くのを待ち、いつも頼りにしている「新理科教育ML」で相談してみたりして、話を詰めたいと思います。
以上、実験の速報でした。後日改めてまとめたいと思います。
静電気で蛍光管を光らせてみた