受験のお守り | 札幌西区個別指導学習塾・家庭教師 | 神谷塾|札幌西区の個別指導学習塾・家庭教師なら神谷塾

受験のお守り

(2013年2月16日の記事に加筆修正)

北海道では私立高校の入試まで1か月となりました。神谷塾では私立・公立併願の生徒が大半なので,それぞれの入試の直前に計2回,「お守り」を渡します。例年,ごくありふれたプラスチックの消しゴム(私がいつも使っているのと同じ),それと験担ぎになる名前のお菓子(「キッ○カッ○」など)を渡します。どちらも簡単に手に入るものですが,神谷塾の“神棚”に一定期間置いておくので御利益は絶大(のはず)。神棚なんてあるのかとお思いでしょうが,私が仕事場のその一角を神棚だと思っているのですから,いいのです。

消しゴムというのは,ふだん信じがたいほど生徒が忘れてくる(不思議なことに消しゴムだけ忘れてくる)ので,オッチョコチョイなやつが入試当日にもやるのではないか,とあるとき心配したのが始まりです。消しゴムくらい忘れても試験場で貸してもらえますが,そんなちょっとしたことで動揺する子もいないではない。でも,いつも使っているものは忘れて来ても,塾で渡された新品の消しゴムがペンケースに入っていれば,難を逃れた気分になるでしょう。あるいは,近所の席にいるであろう同じ中学の子が消しゴムを忘れて来ていたら,貸してやればいいのです。それで自分の心に余裕が生まれることもある。

広義で受験の「お守り」に含まれると思うのは,ずっと勉強してきた参考書とか予備校・塾のテキストです。まず実用面でこれに勝るものはない。それに,ページを繰るだけでも「これだけはきっちりやってきた」と心を平穏に保つことができる。闘志もみなぎってくる。予備校や塾の先生に「吉報を待つ!」などと書いてもらっておけば励みにもなりましょう。

私自身の大学受験のとき,敬愛するK先生が話しておられたのは「参考書なんかではなくムツカシゲな洋書を持って行って眺めていろ」というものでした。読んでいるフリをしていればよい。周囲の受験生は「あんな見たこともない外国語の本を読んでいるやつがいる」とビビるというのですね。

それが本来の目的ではないですが,「周囲の受験生に対し心理的に優位に立つ」という点でも私が生徒に勧めているのはカード。中3の冬期講習あたりから,自分の弱点をカードに記して蓄積していくようにと強調します。ノートでもいいのですが,項目別に整理しやすいということではカードのほうが優れているでしょう。それは自分にだけわかるメモでいいし,たびたび改訂してもいい。何度も書き直すうち,脳内によく定着するでしょう。

英語であれば

「sayとspeakとtalkとtellの違い」
「時制の一致」
「間接疑問文」
「時または条件を表す副詞節では現在形で未来を表す」

といった要点,それに例文を添えたようなもののほか,

「三単現のsも複数形のsも自分はよく忘れる。そこにsが要らないかどうか確かめること」

のようなオマジナイも入れておくと良い。試験前夜には優先度の高い,つまりヤバイものから順に並べるのです。その束だけを試験場に持っていけば荷物にならないし,直前にそれをパラパラ眺めるだけでその教科の準備が短時間でできる。そして,涼しげな顔でそんなことをしていると,周囲からはその教科が完璧に仕上がっている強者に見えるでしょう。完璧でないからこそ弱点カードを持ち歩くわけですが。

お守りに話を戻しますと--

では,世間で言うところの,由緒ある「○○神社のお守り」みたいなのはどうなのでしょうか。

受験生本人がそれを欲しいと思うなら,持っていてもいい。できれば彼女なり彼が自分の足で初詣などに行き,自分の小遣いからお賽銭を出して合格祈願をしてきた,その神社で買ってきたものがベストでしょう。それならば本人の本気度も“神様”に伝わっている。家族や親戚のだれかが手に入れてくれた有名な神社のものでもいいけれど,その場合は普段の勉強や模試の段階から身につけて「苦楽を共に」するのがベターでしょうね。そうすれば御利益も高まろうというものです。

さらに「では」,受験のお守りの「御利益」とは具体的には何を指すのでしょうか。

まず考えられるのは

闘志がみなぎってくる
平常心を保つ,または開き直る
プレッシャーに負けそうな時にすがりつく

…といったメンタルな方面の効用。これらをお守りに求めている受験生が多いような気がしますね。もしかしたら

それまで解けたことのないレベルの問題が入試本番に限って解けてしまう!

というような“超自然的”なことを考える人もいるかも知れません(心情的にはよくわかります)が,それは期待しないほうがいい。「実力の70%くらい出せれば上出来」というのが本番というもので,こと学力試験に限っては,実力を上回る結果になることは九分九厘ありません。

そんなことではなく

防げるはずのミスを防ぐことができる

これを期待すべきでしょう。ミスを回避できるのは多分に運次第といいますか,それこそ“神様”の出番のような気がしますから,「期待」するという表現がよくはまります。

全くミスがない(=絶好調の)状態を本来の実力とすれば,その70%(=上出来)に甘んじるのでなく,80%,90%とすることはすべての人に可能です。そのために何度も模試を受けて自分のミスのパターンを知ったり,試験前にカードをめくって「sを忘れるな」と自分に言い聞かせたりするわけですね。そうした様々な努力を続けた結果,いよいよ入試本番では受験の神様が現れて「そこでいつものミスをするなよ」とか「ミスったぞ」と囁いてくれる。

実はその神様はきっと自分の中にいるのでしょう。お守りは“神様”を呼び覚ます手段になってさえいれば,カードでも神社のお守りでもなんでもいい。私が受験のお守りに期待したい「御利益」は実にこれです。

受験生の皆さんへ。「お守り」が欲しいと思う気持ちは,決して不合理なことでも根性が足りないわけでもありません。むしろ自分なりの「お守り」を用意するのは大事なことだと私は思います。本番では受験の神様を呼び覚ませるよう,周到に準備しておいてくださいね。

«

お電話でのお問い合わせ

  • アイコン011-667-5670

メールでのお問い合わせ

アイコン 24時間受付中