3月1日~3月15日 | 札幌西区個別指導学習塾・家庭教師 | 神谷塾|札幌西区の個別指導学習塾・家庭教師なら神谷塾

3月1日~3月15日

忙しすぎる2月が終わり、一年で最もユルい3月前半がやってきて、そして去った。最もユルいとはいえ、新年度に備えてこの時期にやっておいたほうが良さそうなことは結構あるのだが、それはしない。後で楽をするために今できることは進めておこう、などと考えて柄にもなく頑張ると、絶対にどこかで反動が来て、サボってはいけない時に無気力になってサボりまくり、その後で地獄を見たりするのである。だから、ユルんでいても許される時は気楽にユルむことにしている。
この時期は新規のお問い合わせが多いので仕事場には出ているのだが、ずっと本を読んでいたりヒルネをしていたり、飽きるとちょいとエスケープして映画を観に行ったり喫茶店でうだうだ過ごしたりもする。
某日 北海道の公立高校入試が終了。新聞に掲載された問題をひととおりチェックする。5教科とも本気で解く気力はないので、それは数学と社会と理科だけにして、国語と英語は設問と正解を見比べながら読むだけにする。国語の裁量問題は昨年に比べて穏やかな出題。英語の裁量問題は問題文の分量は減った感じだがやはり難しめ。英作文は普通の勉強では歯が立たないだろう。数学の裁量問題は調べ上げる作業が多く、要領の良さが問われるような感じ。
 社会と理科が難化するような予感がしていたが、普通だった。理科では移行措置内容の出題はなし。最後の電池の問題が少しかすめているが、移行措置内容(イオン)の知識がなくても解ける。イオンのことを問わないのなら、なぜ電池などという専門家からも厄介もの扱いの素材を出すのか?と首を傾げる(教科書にあるからか)。どうも北海道の理科は素材を活かすことに無頓着というか、素材のツボをわざと外したような出題がちらほら見られる。
某日 不要になった教材の見本や各高校のパンフなどを古紙回収に出す。毎年この時期にやっているのでほぼ1年分ということになる。両手で抱えるくらいの段ボール箱にして10箱強、縦に積むと大人の身長ほど。もう少し紙の消費を減らすことを考えなければいけないような気がするのである、毎年この日に。
某日 今年度最終の地歴講座。地理はもう終わっていて歴史のみ。「日本の民主化と戦後の世界」「現代の世界と日本」の2本立てで、内容が多くていつもより30分ほど長い特番となった。最終回をやったと思う間もなく、4月12日からまた新年度分をスタートする。
某日 小学生対象の「英語基礎」の最終回。4月から1年間、私も頑張ったが生徒もよくついてきた。前回の記事に書いたとおり「英語基礎」は今年度限りで閉鎖するので、これが本当に最終回となった。
某日 内田樹『子どもは判ってくれない』を読了、続けて同じく内田『街場の現代思想』を読み始める(いずれも文春文庫)。内田氏の専門はフランス現代思想だが、経済・戦争・国際関係などなど、いろいろなジャンルを独特の切り口で解説してくれる。読みながら「なるほどなー」と膝を打ったりページの角を折ったりすることしきりである。文庫化されているものから始めて、しばらく内田氏の著作を読み続けてみようと思う。
 かつて青年だったころには特定の作家やジャーナリストに入れ込んでいて、その著作を連鎖的に読んでいく、ということをしたものだった。「この人の書くものをもっと読んでみたい」という感覚を味わったのは久しぶりだ。気の向くままに何でも読むほうだが、雑多になりがちな自分の読書に一本筋金が入るような気がして嬉しい。

«

お電話でのお問い合わせ

  • アイコン011-667-5670

メールでのお問い合わせ

アイコン 24時間受付中