淡々と仕事をこなす。
7/14(月) ○See-beで地歴講座の練習 ○夏期講習の課題を配布
地歴講座 19:35~21:50 【地理】東北地方・関東地方の復習、【歴史】室町時代(1)、【公民】内閣のしくみ
夏期講習に先立ち、例によって早めに課題を渡した。早く着手して、道コンのある8月上旬までにおおむね解いてしまってほしいので。そう言って渡すのだが、今回こそはみんなうまくやるだろうか。先の春期講習では、講習期間中に終わるどころか、4月の末になっても仕上がらない生徒が続出したのであった。しかも春は英・理・社の3教科であったが、今度は5教科やるのである。みんながんばれよ。
7/15(火) ○通塾のしおりの改定 ○数理講座の資料の作成(中1理科)
7/16(水) ○数理講座の資料の作成(中1理科)
午前はピアノ。またしても全く練習できずに出かける。考えてみると1か月くらい鍵盤に触っていなかった。だからハノンなどはちゃんと弾けるはずもないのだが、2か月くらいやっていたバイエルのエチュードは手がよく憶えていて、左手・右手と1度ずつさらったらその次には両手でちゃんと弾けた。しかも、中盤で一度アタマが真っ白になって演奏が停止したが、全体にノリが非常に良かったというのでマルをもらった(笑)。細々とでも続けているとこういうことがある。多少は弾けるようになってきたということであろか。
7/17(木) ○数理講座の資料の作成(中1理科・中3理科)
教室の壁に2つめの時計を掛けた。これで生徒はいちいち振り返らずに時間を見ることができる。
7/18(金) ○数理講座の資料の作成(中1理科・中3理科・中3数学)
中3の数理講座で数学と理科を並行してやるようになってから、資料の準備がきつくなった。今年はきつくても来年は楽になるはず…と期待しているのだが、来年になればなったで既存のものには不満が生じて、またあれこれ手直しすることになりそうな。じっさい、歴史の資料がそうなのである。
7/19(土) ○数理講座の資料の作成(中3数学) ○See-beで数理講座の練習
数理講座
18:00~19:25 【中1】理科:花のつくりとはたらき
19:45~21:55 【中3】理科:力学的エネルギー、数学:2次方程式(2)
中1理科の「花」だけで90分近くも教えることは、教師を始めて以来なかったように思う。See-beの映像をゆっくり見せ、問題演習もゆっくりやっていると、ちょうどいい。贅沢な時間の使い方である。
中3理科で指導要領外の話をするのも物理では最後となった。生徒は大変だったはずだが、これで分力とか加速度とか仕事とかという概念に多少は馴染みができたはずである。
朝野球は2-13で大敗。他チームにレンタル?で行っていた投手が戻ってくれたのだが、彼がわりあい豪腕で、これまでの試合ではよくレフトに飛んでいた打球が球威に押されてライト寄りに飛び始め、この日は大忙しだった。頭上を大きく抜かれるのは仕方ないのだが、センターフライと思しき打球がスライスして右中間を抜く長打になる(場合によってはランニングホームランとなる)のには参った。
シーズンは8月末で終わりだという。早く勝たないと、今年は1勝もできずということになりかねないのである。
7/20(日)
終日少年野球に付き添い。ホームグラウンドでの公式戦に塁審デビューをした。大きな大会では審判員がちゃんといるのだが、お互いのホームを訪問しながらの試合では、各チームのコーチや父母が塁審をする(球審はコーチか監督)。当チームは1塁と3塁で、私はジャンケンに負けて3塁。
審判をやってみて初めてわかったが、タッチプレーの1つ1つが全部きわどい。余裕たっぷりのセーフとか誰の目にも明らかなアウトというのはあまりない。ジャッジは1テンポ置いてからでもいいのだが、考え込んでいてはいけないし、考えてもわからないのである。プレーを見たその瞬間の判断でやらないとだめ。
タッチの直後に走者も野手も必死の眼差しでこっちを見つめてくるし、守備側からは「アウト」、攻撃側からは「セーフ」と声がかかるので、自分の判定に自信をもつのがとても難しい。半分開き直って、自信たっぷりのようなフリをしてやるしかなかったが、針のムシロ状態。幸い両チームからの抗議みたいなのはなかったが、試合の流れを左右する場面も多く責任が重大。できれば3塁塁審は遠慮したいものである。でも、そうも言っていられないんだよなぁ。
7月14日~7月20日